ChatGPTはさまざまな媒体で報道されているように大きな注目を浴びています。ChatGPTはOpenAI社が手がけたチャットボットです。ChatGPTは人間が日常的に使用している自然言語を学習しているため、利用者とスムーズなやり取りが可能であるのが特徴です。ChatGPTは書類の作成や文章の添削、プログラミングコードの作成など多様な分野での活用が期待されています。
この記事ではChatGPTについて、始め方や活用方法、注意点などを解説します。
目次
ChatGPT(チャットジーピーティー)とは?
ChatGPT(チャットジーピーティー)とは、2022年11月に発表された、AIに質問することで回答を得られたり、人工知能が日本語で文章を作成したりするチャットボットです。これまでもチャットボットは発表されてきましたが、従来のチャットボットは事前に設定されたプログラムに基づいて機能していたため、質問に対しての返答に制限がありました。一方、ChatGPTは自然言語データを大量に学ぶことで、自然な対話が可能です。
そのため、企業における問い合わせの対応はもちろんのこと、クリエイティブな分野での活用も期待されています。
自然言語を学習することで曖昧な表現にも対応できる
ChatGPTの特徴は、自然言語データを学習している点です。自然言語とは人が日常的に使用している言葉を意味します。例えば、次のような文章が自然言語に当てはまります。
● Aさんは、自転車で走るBさんを追いかけた
この場合、次の2通りの解釈が可能です。
● [Aさんは自転車]で走るBさんを追いかけた
● Aさんは[自転車で走るBさん]を追いかけた
人間であれば前後の文脈などから理解できますが、通常のコンピューターでは判断が難しいのが自然言語です。しかし、コンピューターであっても、文章を細かく分解して解析したり、係り受けの関係を解析したりすることで、自然言語であっても理解できるようになり始めています。
ChatGPTは日本語で使える?
ChatGPTには言語の設定が設けられていません。そのため、画面下部のメッセージ欄に日本語を入力して質問すれば、日本語で返答されます。返答も翻訳アプリを介したような理解しづらいものではなくスムーズな文章です。
なお、回答は質問した言語に応じていますが、操作画面はすべて英語で表示されます。日本語の表示を希望するのであれば、翻訳アドオンを使用しましょう。
ChatGPTが高度な回答ができる仕組みとは?
ChatGPTが高度な回答ができる仕組みは、ラージ・ランゲージ・モデル(大規模言語モデル)と呼ばれる自然言語処理モデルです。大規模言語モデルは、数十億にも及ぶことがある大量の文章のデータを用いてトレーニングされています。大量のデータを学んだ大規模言語モデルは感情の分析や文章の要約など、さまざまな分野に応じて微調整が施されているのです。ChatGPTの場合はチャット向けに微調整され活用できるようになっています。
ChatGPTの始め方
ChatGPTの始め方は次の2つのステップで進めていきましょう。
● 公式サイトでアカウントを作成する
● 画面下部のメッセージ欄に質問を入力する
なお、先述のようにChatGPT公式サイトはすべて英語で表示されます。日本語での表示を希望するのであれば、翻訳アドオンの使用をおすすめします。
公式サイトでアカウントを作成する
最初にChatGPTの公式サイトでアカウントを作成します。アカウント作成は次のステップで行いましょう。
● トップページの[Try ChatGPT]をクリックする
● 遷移先の[Sign up]をクリックする
● メールアドレスとパスワードを入力して[Resend email]をクリックする
● 登録したメールアドレスに届いたChatGPTからのメールを開いて、アドレスと電話番号を入力する
● スマートフォンに届いた認証コードを入力する
● 登録が完了するとポップアップが表示されるので[Next]をクリックする
画面下部のメッセージ欄に質問を入力する
登録が完了したら、画面下部のメッセージ欄に質問を入力します。質問を入力したらEnterもしくは送信ボタンを押して質問を投げかけると、回答が表示されます。
なお、[New chat]を選択することで別の話題に切り替えることが可能です。
ChatGPTの活用方法
ChatGPTを実際に活用する方法として、以下が挙げられます。
● 書類テンプレートの作成や添削
● プログラミングのコードや関数の作成
● 企画アイデアの提案
● 市場の調査
いずれもChatGPTに依頼すれば数秒程度で完了するため、業務の効率化が期待できます。
書類テンプレートの作成や添削
ChatGPTに書類テンプレートの作成を依頼できます。例えば[〇〇の書類テンプレートを作成してください]と投げかけることで、テンプレートを作成してくれます。
また、自分が作成した文章の添削依頼も可能です。ChatGPTに[下記の文章の誤字脱字・誤用を確認してほしいです]と対象の文章とあわせて送信することで、文章が添削されます。誤字脱字はもちろんのこと、より伝わりやすい文章を提案してもらえます。
プログラミングのコードや関数の作成
ChatGPTはプログラミングのコードやExcelの関数を書くこともできます。メッセージ欄に希望するコードや関数を記入して送信することで回答してもらえます。回答をコピー&ペーストすれば実用可能ですが、うまく機能しないケースもあるので注意しましょう。
企画アイデアの提案
ChatGPTに企画のアイデアを提案してもらえます。例えば[〇〇という新商品の企画のアイデアを〇個提案してください]と打ち込むことで、希望する個数分のアイデアを提案してくれます。提案されたアイデアを厳選して、さらにブラッシュアップしていくことも可能です。
テキストの翻訳や要約
ChatGPTは従来の翻訳ソフトやアプリよりもスムーズな翻訳が期待できます。元のテキストをメッセージ欄に入力して、翻訳を希望する言語を指定することで、翻訳された文章が返送されます。
市場の調査
ChatGPTに特定の市場や競合他社の状況について尋ねることで、市場の調査が可能です。人間が市場や競合他社にまつわる膨大な情報を整理するには、相当な時間がかかることでしょう。しかし、ChatGPTは情報の要約を得意とするため、必要な情報を分かりやすくまとめて回答してくれます。
企業ではどのように活用している?
既にChatGPTを活用している企業も現れ始めています。企業におけるChatGPTの活用方法として以下などが挙げられます。
● 深夜や土日の問い合わせへの自動対応
● 動画コンテンツの要約文作成
● 補助金申請の支援
● 英会話学習に活用
深夜や土日の問い合わせへの自動対応
ChatGPTは自然な対話が可能なため、深夜や土日に届いた問い合わせへの自動対応として活用されています。土日や深夜といった業務時間外でもChatGPTで対応することで即時に回答が可能となるため、ユーザーの離脱防止が期待できます。
動画コンテンツの要約文作成
ChatGPTが得意とする文章作成能力を活用して、動画コンテンツの要約文作成を行っているケースがあります。このケースではChatGPTが動画の内容を要約した文章を作成して、記事として配信します。ユーザーは要約文から尺の長い動画を視聴せずとも、内容を把握することが可能です。
補助金申請の支援
ChatGPTが補助金申請の支援をサポートするサービスもあります。このサービスでは、事業計画を入力することで補助金採択の可能性について助言を受けられます。また、採択にあたって足りない内容や加えるべき内容も提案してもらえるでしょう。
英会話学習に活用
ChatGPTと自動音声認識技術とを活用することで、英会話の学習も可能になっています。これまでの英会話学習は主に、講師と対話することで進められてきました。しかし、ChatGPTと自動音声認識技術を組み合わせることで、対人の英会話と同様の学習ができるようになりました。
ChatGPT活用前に確認すべき注意点
ChatGPTは文章の作成や翻訳など、さまざまな場面で活用できます。しかし活用前に、ChatGPTが回答を誤る可能性があることや、回答内容が不適切なものになる可能性があるといった注意点を把握しておきましょう。
回答の情報が正しいとは限らない
ChatGPTはさまざまな質問に回答可能です。しかし、回答された情報がすべて正しいとは限りません。ChatGPTはインターネットにある情報を基に回答するため、誤った情報から回答してしまう可能性もあるでしょう。また、質問のテーマがあまりにも新しい内容であれば、インターネット上に情報がなくChatGPTが回答を誤ってしまう可能性も考えられます。そのため、利用者はChatGPTの回答が正しいかどうかを確認する必要があります。
回答内容が不適切な可能性がある
ChatGPTは差別的な表現をしないように設定されています。しかし、先述のとおりChatGPTはインターネットにある情報を基に回答するため、参考とする情報元によっては不適切な回答をしてしまうかもしれません。多様な国籍、文化の人が働く企業は活用前に慎重に検討しておきましょう。
機密情報は流さないようにする
ChatGPTのメッセージ欄で送信された内容は、その後の学習データとして使用される可能性があります。そのため、社外に出せない機密情報などをメッセージ欄で流してしまうと、情報が流出してしまう恐れがあります。
英語の方が精度の高い回答が得られる可能性がある
ChatGPTが学習しているデータは日本語よりも英語の方が多いとされています。そのため質問内容によっては、日本語よりも英語の方が精度の高い回答が得られる可能性があります。ChatGPTは日本語に対応していますが、日本語で満足のいく回答が得られなかった場合は英語で質問してみましょう。
サイバー攻撃の温床となる可能性がある
ChatGPTを通じてさまざまなプログラミングのコードが作成可能です。そのため、これまでは高い専門的知識が必要だったプログラミングのコードが、簡単に悪意ある人の手に渡ってしまう恐れがあります。
ChatGPTの継続性もしばらくは注視する
ChatGPTは2022年11月に発表されたチャットボットです。2023年3月時点では発表から4カ月ほどしか経過していません。今後、ChatGPTに何か大きな不具合などが発生した場合には、サービスの提供が止まってしまうかもしれません。万が一に備えて、ChatGPTに依存しすぎず、業務を補完するツールとして活用するように心がけましょう。
ChatGPTの将来性は?
ChatGPTはスムーズなコミュニケーションが可能な上、さまざまな作業ができるため、将来的にも多くの場面で活用され、多くの職業の人に影響を及ぼすことが予想されます。
しかし、ChatGPTは人間の仕事を奪うというわけではなく、足りない部分を補完する存在として活用されていくことでしょう。ChatGPTは最新のテーマや局所的なテーマに対して回答できなかったり、良し悪しの判断ができなかったりと、活用に不向きな場面があります。そのため、今後はChatGPTに仕事を任せるのではなく、自分だけでは思いつかないアイデアを提案してもらうといったように、ChatGPTをいかに使いこなすかが重要になります。
ChatGPTの活用をご検討ならチャットプラスへご相談ください
ChatGPTは従来のチャットボットと比較すると、より自然な対話が可能です。ChatGPTは顧客からの問い合わせへの自動対応を始め、さまざまな場面で活用され始めています。
チャットプラスが提供するチャットサポートツール、ChatPlus(チャットプラス)も、ChatGPTとの自動連携がスタートしています。ChatPlusとChatGPTとが自動連携することで、一般的な質問への回答に対してQ&Aを事前準備することなく、AIによる自動回答ができるにようになりました。そのため、チャットボットの設定にかかる時間が短縮されることで、生産性の向上が期待できます。ChatGPTを活用したチャットボットの運営を検討している方はぜひご相談ください。