
ChatPlus 2025年10月のアップデートです。
10月は、AI機能を中心に運用やメンテナンス作業を大幅に効率化する新機能を多数追加しました。
ChatPlus、FAQPlusは今後もAIエージェントなどの新しい技術を積極的に採用し、AIと協働する次世代のシステムを目指して進化を続けてまいります。
さらなる進化を遂げるChatPlus、FAQPlusにぜひご期待ください。
目次
- 1 生成AI 最適化モデルに設定できる追加プロンプトの文字数を増加
- 2 生成AI 追加プロンプトのテンプレート、最適化機能を追加
- 3 生成AI 学習済のExcelファイルの設定確認機能を追加
- 4 生成AI CSVファイルでのURLの学習時にワイルドカードを指定できる機能を追加
- 5 生成AI Box連携時に独自ドメインを設定できる機能を追加
- 6 QA生成 未承認QAに登録できる機能を追加
- 7 FAQPlus ガイドライン設定の強化
- 8 FAQPlus 記事の作成、編集提案機能を追加
- 9 FAQPlus 矛盾チェック機能を追加
- 10 FAQPlus Webフォームへのサジェスト機能を追加
- 11 FAQPlus 承認機能、権限設定を追加
- 12 FAQPlus 記事カテゴリの自動判定
- 13 FAQPlus 重複記事をマージ(結合)した際にガイドライン設定を考慮する機能を追加
生成AI 最適化モデルに設定できる追加プロンプトの文字数を増加
生成AIの回答調整に使用する「追加プロンプト」機能の上限を1,500文字から2,500文字に拡張しました。
これにより詳細な指示が可能となり、企業ごとの方針やブランドトーンに合わせた柔軟なカスタマイズを実現します。

※AIチャットボットプラン(生成AI)で最適化モデル(GPT5、GPT5-chat-latest、GPT4o-mini)の選択時にご利用いただけます。
生成AI 追加プロンプトのテンプレート、最適化機能を追加
生成AIの回答調整に使用する「追加プロンプト」に、新規作成用のテンプレートと、AIが理解しやすいよう最適化をする機能を追加しました。 これにより、AIが理解しやすい形式に自動で整えられ、専門知識がなくても簡単にプロンプトの設定が可能になります。

※AIチャットボットプラン(生成AI)で最適化モデル(GPT5、GPT5-chat-latest、GPT4o-mini)の選択時にご利用いただけます。
生成AI 学習済のExcelファイルの設定確認機能を追加
生成AIにExcelファイルを学習する際、縦読み/横読みやヘッダ行を指定した学習が可能です。
今回のアップデートでは、学習済のファイルに適用した設定条件を管理画面上で確認できる機能を追加しました。
これにより、過去の学習内容を把握でき、再設定やメンテナンス作業の効率化を実現します。

※AIチャットボットプラン(生成AI)でご利用いただけます。
生成AI CSVファイルでのURLの学習時にワイルドカードを指定できる機能を追加
CSVファイルからURLを指定して学習させる際、URLの末尾にワイルドカード「*」を付けることで配下ページを一括で学習できるようになりました。
これにより、多くのページを含むサイトの学習時にかかる登録作業を大幅に省力化します。

※AIチャットボットプラン(生成AI)でご利用いただけます。
生成AI Box連携時に独自ドメインを設定できる機能を追加
これまで、生成AIとクラウドストレージ「Box」との連携時に、回答と合わせて表示される参照元のURLは固定のドメインでした。
今回のアップデートで、参照元として各社独自のドメインを設定できるようになりました。
これにより、企業のセキュリティポリシーに合わせた柔軟な運用を実現します。

※AIチャットボットプラン(生成AI)でご利用いただけます。
QA生成 未承認QAに登録できる機能を追加
ファイルやサイトURLから生成したQ&Aを、生成直後に「未承認QA」に直接登録できる機能を追加しました。
内容の確認後に承認・反映できるため、品質管理の効率化と運用負担の軽減を実現します。

※AIライトプラン以上でご利用いただけます。
FAQPlus ガイドライン設定の強化
AIエージェント協働型FAQシステム、FAQPlusで誤字や脱字のチェック、見出し・改行の調整提案や画像の挿入提案など、AIのガイドラインチェック機能を強化しました。
これにより、記事の作成/更新時にかかる工数を大幅に削減し、コンテンツの品質維持と運用効率の向上を実現します。

※FAQPlusでご利用いただけます。
FAQPlus 記事の作成、編集提案機能を追加
AIエージェント協働型FAQシステム、FAQPlusで前月の分析結果を元にAIが新しい記事の作成提案や既存記事の編集を提案する機能を追加しました。
利用状況に基づいて改善することで運用精度と更新効率を向上します。

※FAQPlusでご利用いただけます。
FAQPlus 矛盾チェック機能を追加
AIエージェント協働型FAQシステム、FAQPlusで作成中の記事が他の記事と矛盾していないかAIが自動で確認をする機能を追加しました。
公開前チェックをAIが代行することで、人的確認作業を大幅削減します。

※FAQPlusでご利用いただけます。
FAQPlus Webフォームへのサジェスト機能を追加
AIエージェント協働型FAQシステム、FAQPlusで作成した記事をWebページ内の問い合わせフォームにサジェスト表示ができるようになりました。
これにより、ユーザーの自己解決を促し、問い合わせ件数の削減に貢献します。

※FAQPlusでご利用いただけます。
FAQPlus 承認機能、権限設定を追加
AIエージェント協働型FAQシステム、FAQPlusに記事の承認機能と権限設定を追加しました。
記事の公開前に承認フローを設定できるほか、アカウント単位での権限管理が可能になりました。
これにより、社内チェックの効率化とセキュリティ強化を同時に実現します。

※FAQPlusでご利用いただけます。
FAQPlus 記事カテゴリの自動判定
AIエージェント協働型FAQシステム、FAQPlusで作成した記事の内容をAIが解析し、最適なカテゴリを自動で判定できるようになりました。
記事の偏りを防ぎ、ユーザーが目的の記事にたどり着きやすくなります。

※FAQPlusでご利用いただけます。
FAQPlus 重複記事をマージ(結合)した際にガイドライン設定を考慮する機能を追加
AIエージェント協働型FAQシステム、FAQPlusで重複した記事をマージ(結合)する際に、あらかじめ設定したガイドラインを自動で反映するようになりました。
誰でも統一された基準で記事を整理でき、運用負担を軽減します。

※FAQPlusでご利用いただけます。