CASE
導入事例
株式会社HALZ
取締役社長COO 橋本 朋美 様
社会保険労務士法人HALZ
HRtechプロジェクト プロジェクトリーダー 村社 貴美子 様
橋本様
人事コンサルティングの株式会社HALZと社会保険労務士法人HALZからなるHALZ(ハルズ)グループは、お客様の人事担当者になりきる「外部人事部」として、人事労務全般をサポートします。具体的には、労務相談、人事関連規定作成、給与計算、社会保険等各種保険手続き、採用・研修といった専門性の高い実務の代行や支援だけでなく、人事制度設計や業務改善、DX推進といったコンサルティングも行っています。昨今は人事労務システムの導入提案や活用支援をご要望いただくことが多いのですが、SmartHR、HRMOS、マネーフォワードクラウド、奉行クラウド等々、マルチベンダー対応できるのが特長です。IT・DXに強い社会保険労務士、人事の実務家、そして人事コンサルタントという様々な立場から、 お客様の発展に貢献できることが強みだと思います。また、企業向けに「ヒトを元気にするサービス」を提供したいという理念の具体化として訪問看護リハビリステーション事業をスタートし、介護離職防止のための企業人事向けの福利厚生サービスも開始いたしました。 『採用』という企業と社員の「出会い」から、退職後の人生の最期「看取り」まで、徹底的に人に寄り添う事業・サービスの展開をしています。
村社様
コンサルタントの日常は、人事労務相談や社会保険手続き、給与計算といった毎月のスケジュールが決まっている業務の代行です。お客様との接点が定期的にありますから、お困りごとが自然と分かってきますし、ご相談されることも多々あるのです。人事労務業務をミスなく効率的に行うという課題感は常にありますので、ご状況やご要望に合わせて最適なシステムをご提案したり、導入済みのシステムを有効活用頂けるように伴走していく場面が非常に多いのです。
また、日々お客様と接していると「弁護士さんや社労士さんに相談するのは大げさかも」「自分の知識に自信がないので、どう聞いたらいいのか分からない」「今すぐ解決しないと月次締切に間に合わない」といったお悩みが本当に多いです。人事労務関連業務は多岐に渡りますので、一回の質問ではうまく意図が伝えられずに、思うような回答が得られない可能性があります。また、更に詳しく知りたくなったり、新たな疑問が生まれることもあります。そんな時は気軽に相談できるチャットボットがいいのではないかと思いました。チャットボットは「HALZさん」と愛称を付けて呼んでいます。HALZさんのような生成AIを活用した人事労務カウンセリングサービスがあれば、「24時間365日相談に乗ってくれるね」とお客様に喜んでいただけるのではないかと考えたのがきっかけです。
村社様
生成AIの活用が企業に浸透してきていますので、お客様ご自身が生成AIを使って人事労務相談をすることはできますが本当に法令に順守した正しい回答だと確認できなければ意味がありません。当社には専門家監修の信頼できる労務相談QAで蓄積してきたソースがありますので、スムーズな連携を実現できると考えました。また、生成AIは回答の精度が高く、人間の会話に寄り添った回答をしてくれると評価していましたが、人事労務関連の相談内容は個人情報に関わるため厳密な秘匿性を担保しなくてはならないというのも大きな課題でした。ハルシネーション制御と機密性という重大なテーマを解決し、お客様に安全安心に利用いただけるサービスを実現してくれたのがChatPlusです。自社データ×ChatPlusで精度の高いAI回答を、ユーザーが使いやすいインターフェースで提供することができました。
村社様
現在はベータ版として無償でサービス提供しています。ベータ版とはいえ、利用したお客様は驚かれるレベルの回答を出してくれています。無償期間にたくさん使っていただくことでナレッジをどんどん蓄積していきたいという想いでいます。99%まで精度が上がった段階で有料版も追加ローンチしたいと思っていますが、焦らず1年程度はナレッジ蓄積に力を入れると経営的な判断をしていますので、お客様と一緒にサービスを育てて、できるだけ早くご要望に応えられるようにしたいですね。
橋本様
人事労務相談の対応は、スピード感と正確さとベストプラクティスが出せるかという3点がポイントです。求める回答が得られずにメールが何往復もしてしまうことが良くありますので、これまではお客様も当社も結構な時間を割いていました。チャットを介してお客様が求める回答にたどり着ける時間が劇的に短縮されますので、これまでのメールによる人事労務相談対応に比べて、半分の時間で行えるようになると思います。
また、チャットサービスで入口のスピード感と正確さといったところを担保することで、お客様の期待を超えるようなベストプラクティスを有人対応で出すことに集中できるようになり、お客様満足をさらに高められると期待しています。
村社様
そうですね。チャット経由で人事労務相談が完結するようにするだけでなく、必要に応じて有人チャット対応にスムーズかつシームレスに繋ぐように展開していきたいです。お客様がそれぞれ個別の事情を持っているのが人事労務領域ですので、「ここからは、担当者が直接チャットでお応えします」という導線を確保することで、より本質的なアドバイスができるようになります。これは、現在の労務顧問契約とは別の新しいお取引形態となりますので、これまで獲得できなかった市場を開拓できる新サービスになり得ます。チャットボットだけでなく、 有人チャットも並行利用できるからこそ信頼できるというお客様もいらっしゃるはずですので、必ず実現したいです。
橋本様
人事労務コンサルティングの分野でAIを活用した革新的なアプローチをすることで、お客様の「外部人事部」として新しい価値を提供することができます。専門性と秘匿性の高い人事労務領域は、AIの早期実用化が期待されていますが、忘れてはいけないのが「安心性」です。当社が培ってきたナレッジとテクノロジーを融合して、人事労務の課題を解決することに使命感を持って取り組んでまいります。
今回リリースした無償のベータ版チャットサービスは、お客様にご利用いただくことで成長していきますので、ぜひお気軽にご利用ください。
HALZ(ハルズ)グループ Webサイト
https://halz.co.jp/